原種シクラメン:ミラビレ開花など
2016年 09月 09日

原種シクラメン、秋咲き種のミラビレ。
透けそうなくらい薄いピンク色の花が咲きました。爽やか~な感じです♪

↓ 今年2月、購入した時は葉っぱばかりでこんな感じ。
コウムと似た葉っぱだけど、違いは分かるよ。葉っぱも素敵です♪

原種シクラメン、秋咲き種のヘデリフォリウム、花はピンク色。

このヘデリは、梅雨後半期にも2本ほど咲きました。
環境が変わったし、雨にあたり放題で季節を間違えたかな・・・
ちゃんと秋に咲いてくれて良かった♪

↓ 葉っぱはシルバー。花が終わったらこんな色の葉っぱが出てくるんよね❤

原種シクラメン同士の交配種。
乾燥に強いらしいので、水やりは週一、ベラポンが湿る程度にやったけど、
3ヵ月位ほっておいても良いらしい・・・超気楽なガーデナー向きです^^v

芽が動き出した!
葉芽か花芽か、どっちが先かわかりません。

↓ 購入は今年の2月末。この葉っぱも好きでウ~^^

↓ 最後は、我が家最古株(イモ)のコウム。
3号花付きポットでウチに来て8年は過ぎました。
昨年この7号深鉢に植え替えて 後で 「しまった~!来年は浅鉢に替えよう。」と思いながら
今年の休眠期に自分も休眠してしまった・・・ZZZ^^;

気が付けば、もうこんなに芽が動いてます。根も動いているでしょう。
この状態で植替えする勇気はございません。

排水の良い土に植えてますが、深鉢は、鉢底が湿気気味なのが気になります。
普通に雨に当てて、水やりも遠慮なくやって・・・これが良くないのよね・・・
イモの大きさの割に、7号じゃ小さいし・・・ナンテ、反省ばかりじゃいけませんね。
今期も狭いところで辛抱してもらいます。どんな環境でもきっと花は咲くでしょう♪
原種シクラメンの開花と種蒔き
2016年 09月 05日

毎年、変わらず、今頃、開花します。秋咲き種の「ヘデリフォリウム」
株が大きくなるわけでもなく、花数が増えるわけでもなく・・・
でも清楚にひっそりと美しく・・・ですね♪


新しい仲間のヘデリはこれからどんな風に咲いてくれるでしょうか。
↓ 原種シクラメン:コウムの種蒔き。まだまだ蚊取り線香が必要です。
楕円形の鉢は、自家採種コウムを蒔きました。
右下ポットは、大阪のクリロー展でいただいた「横山園芸」さんのコウム:ピュータリーフ(縁どり葉)のタネ。
左下ポットは、自家採種コウムの超乾燥タネ(=保存失敗タネを一応蒔いてみる)

右側の上下2鉢は「ひょっとしたらタネが残っているかもしれないから置いておこう」の鉢(笑)
これで芽が出たら、それだけで幸せかも♪^^

タネ蒔きした鉢は、発芽まで乾かさないように半日陰管理。
これで原種シクラメンの作業は終わり。
今年も原種シクラメンの植替え
2016年 09月 04日

8月下旬、重い腰をやっと上げて、植替えを済ませました。
秋咲きも冬咲きも一緒です。
まだの方は、ちょっと遅いけどお急ぎください^^;
原種コウムのポットを崩すともうこんな感じです。
これが可愛いんだわね~♪

↓ 今年は植替えしない鉢。
山野草鉢に植えてあるし、このまま馴染ませてみます。
そもそも毎年植替えしなくていいんだからね。

↓ 今春買ったポットの子たちを植替え完了♪全員揃いました? 実は・・・
一番高かった、秋咲き種の「インタミナタム」ポットを崩したら、何も残ってなかったのです・・・
すごくショックでした!が、ないものは仕方ない。
ひょっとしてタネが落ちてるかもしれないので、土はそのまま残してます^^; ←往生際が悪いデス

秋咲き種の「ミラビレ」
花咲きますね、きっと♪

秋咲き・冬咲きは、花後6月~8月までが植替え時期になってますが、
地域差もあるし、今年は芽出しが早いような気がします。
雨が少なかったから、水やりも他の山野草と同じようにやってしまった^^;
植替えは芽が動きがす前の方がいいように思いますね。
9月になったら今度は種蒔き。
芽が出てきた時のことを想うと楽しみで楽しみで^^
原種シクラメンが咲いた!
2016年 07月 05日

秋咲き種の原種シクラメン「ヘデリフォリウム」が咲きました!
まだ梅雨が明けてないというのに、これから夏!!!
まっ盛りになると云うのに・・・大丈夫だろうか?
とっても綺麗だけど^^♪ ちょっと心配。 雨に当て過ぎたから?
今年の早春、ネット購入したポット苗。
これから植替え始めるかなぁ~的な季節。

冬咲き種のコウムも気の早い子は、葉っぱ出しかけてるし・・・
早いうちに植替えせんとね(^_^;)

ついこの前、土から顔を出したイモを隠すために「ベラポン」のせたばっかりなのに~
原種シクラメン・コウムの種
2016年 06月 11日

先週の写真です。
遅かりし・・・すでに房が割れてタネガこぼれてました。
こぼれた種は、そのまま鉢の土を伏せてほっておきます(直播きですね^^;)

ガーデンシクラメンの種も膨らんできました。
この種類は茎が巻きませんね。
春咲きの原種ペルシカムの交配だと思われます。
この姿もいとおかし^^♪ 可愛いわ~

原種シクラメンのようす
2016年 05月 29日

葉っぱも枯れて、すっかり鉢のようすが変わってます。
この実の中に種がギッシリあるはず・・・
種が採れたら原種シクラメンの「籠盛り作り」 頑張っちゃう^^v

もうすぐ梅雨ですね・・・
雨に当てないように管理して、ポットのだけ8月頃に植替えします。。。
原種シクラメンもボチボチ休眠期に入ります
2016年 05月 01日

ピュータリーフのコウム:枯れ枯れ

ミラビレ:まだ元気

斑入り葉のコウム:枯れ枯れ

シルバー葉のヘデリフォリウム:枯れ枯れ

シルバー葉のコウム、蕾が見えてるけどこれから咲くのかな・・・
秋咲き種のヘデリフォリウム・ミラビレ・グラエカム
冬咲き種のコウム(葉っぱの模様はいろいろ)
これから子房が膨らみ種が出来て、葉っぱは枯れて・・・休眠期に入ります。
植替えは、休眠期~8月中頃の新芽が動き出すまでに済ませた方が良いようです。
久しぶりの原種シクラメン
2016年 04月 10日

7号深鉢のコウムは、まだまだ開花中♪

葉っぱの不思議・・・このシルバー系の葉っぱも

このツリー系の葉っぱも、同じ1個の塊茎から出たものです。

開花が早かったこの鉢は、葉っぱも役目を終えたのか変色してきています。

結実した子房(実)
葉っぱが全て無くなった頃、実が割れて中から小さな種が沢山出てきます。

2本のクルクルが始まって、新入りの斑入り葉も今のところ(汗)元気です。

こっちのピューターリーフは、枯れた花びらが付いたまま・・・なぜだろう?
こんなに種をつけたらイモが弱ってしまう・・・

そして、夏の休眠期に植替え予定の原シク達。
ポット植えの子は全部植替えします。楽しみだな~

久しぶりにブログ更新したら、「みんなの〇〇まとめ読み」ってのがあった。
「原種シクラメン」を見てみたら、ほとんど9割方リリ子さんでした(汗)
エキサイトで原シクファンの人、少ないのね^^; なんか恥ずかしい・・・
イヤ、見るのはワタシだけか?(大汗)
原種シクラメンとクロッカス
2016年 03月 21日

やっと咲いたよクロッカス♪1個だけ ~^^~
庭植えの原種シクラメンの花のあるうちに咲いてほしかったクロッカス、紫色でした♪
手前に写ってるにしても、かなりデカイね。
原種シクが小さすぎて、イメージとちょっと違うけど、まっいっかナ。
「ままごと」のような庭作り・・・狭すぎて庭ではないな^^; でも楽しい~♪

鉢植えの原種シクラメン・コウム。これから上がる蕾もあります。
結実すると、王冠のような花びらがその形のままで落ちていく・・・

既にクルクルが始まってるのもあるけど、まだまだ楽しめますよ。
今日は友達の「かもめサン」が、クリスマスローズを見に来てくれました。
大事に育ててる花を、他の誰かに見てもらえるのは嬉しいもんです。
かもめサン、来てくれてありがとう^^v
原種シクラメン日光浴
2016年 03月 09日