斑入りコウム
2017年 11月 29日

斑入り葉のコウム、姿は見えどまだ開く気配はなし!
去年も心配した・・・枯れてんじゃないの!!
今頃の水やりがとっても不安になるのでした(^_^;)

ウチに来た時は、もっと大きな葉っぱだったけどな・・・環境の変化?

3号から6号、一番大きいのが6号鉢。
↑のヘデリ、鉢が小さいから葉っぱも小さいのかな・・・
苔
2017年 11月 27日

カメラを取りに部屋に戻る途中!
なにか他に気になることが目に入り・・・・
それっきり、苔の写真は忘れてしまいました!
こういう現象(?)
ある年齢以上になると、日常に起こることですよね?・・・誰にでも
ワタシはそう思って自分を慰めています(T_T)
ボケの話しは別として
そう云う訳で、コケ花の写真は撮れず、花後の写真になりました。↑
話しが完結して良かった♪ コケとボケの話し? (^_^;)

このコケ、以前のは腐ってしまったようで、新しいコケで仕立て替えました。
コケを腐らすって(^^ゞ
まだまだ落ち葉の季節が続きます。
秋の終わり
2017年 11月 26日


そう云えば、今年は咲かなかったな・・・




昨日は、さほど広くない庭の落ち葉を掻き集めました。
取っても取っても、ハラハラと落ちてくる・・・
水仙は青々とした葉を伸ばして
ヤブコウジも、万両も実を付けてます。
キウイ収穫
2017年 11月 23日

収穫は、一度霜が降りてからがいいとか。
昨年は不作だったけど、今年は大小200個くらいは採れたかな?
ちっちゃいのはピン球より小さい(^_^;)
あっちこっちにお裾分けしたら・・・
不思議なもので、知り合いの方からキウイをいただいた♪
大好きなんでラッキーでした。
秋の収穫は、忙しくもあるけど気持ちが豊かになるな~
柿1本でも、みかん1本でも植えておくと楽しみが増えます。
なんか嬉しいな♪
2017年 11月 13日

ひと冬超えてチビ葉は枯れて、今年秋口に芽葉が増えて・・・!
なんと蕾が♪♪♪ かわいいピンクちゃんですねぇ~
タネ蒔きから2年で咲きますか! いい子だ~
他にも咲く子がいるかな?(^_^.)

どの子かなぁ
2017年 11月 07日

我が家にある原種シクラメンのタネには間違いないのだけど・・・
どの種類か、わからないのです。
コウム・ヘデリフォリウム・グラエカム・ミラビレと
ロームシアナムの交配の5種のうちのどれかの子種

グラエカムかな・・なんだろう?
目下の大関心事(^_^.) 平和だ~

秋のイケバナ
2017年 11月 06日

■ベニスモモ・カンガルーポー・りんどう・レザーファン
10月中旬に今年最後の「研究会」がありました。
ワタシのクラスのお題が「花奏」
最後の研究会で準優秀花をいただきました✿ ↓

お稽古の花よりキレイかも(^^ゞ

花材見て、気持ちの趣くまま生けてしまった。これもありデス♪
■雲竜柳・ドラセナ類・カーネーション(見えないけど生けてます)
≪お稽古場の華≫先生作



自然の枝ぶりを生かして・・・・素敵ですね。これも好き♪
11月に入って急に冬模様。寒いけど今の季節も嫌いじゃない。
季節を感じながら「イケバナ」 幸せなことです。
11月の原種シクラメン
2017年 11月 01日

薄手のコートでは寒くなりました・・・
ローフシアナム交配、これから来年3月くらいまで開花中♪
少しずつ葉っぱも展開してきます。
思ったより育てやすかった。

一枚葉の時は淋しかったけど、一回りイモも大きくなって葉っぱも増えてきました。
花が咲く頃(再来年?)はいい感じになるかな☆

チビ鉢のコウムも、ここにきて急に葉っぱが大きくなった感じです。
台風が過ぎて、やっと日の当たる場所へ異動。
これからガンガン日に当ててあげるからね(^^♪

過保護にするとこうなる例でしょうね。茎がグニャグニャです。
開花の一番いいところの写真がない(^_^;)

浅植え過ぎるのか、日照不足か?・・・・悩む(^_^.)
ぼちぼちクリスマスローズの古葉切りの季節になりました。今年も後2カ月。
秋冬はすぐ寒くなるから作業日程が限られるし、行事は多いし。
早く済ませて、クリローの新芽にもお日様当ててあげなくては!
週末ガンバロー(^_^)v