久しぶりにポチッ・・・しました
2015年 12月 18日

今年はシクラメンにはまってます♪ 花は、なくても全然かまいません!
葉っぱの模様が命です^^

原種シクラメンのポットを3個、ポチリました♪
右から「コウム:ピュータ-リーフ」 「コウム:シルバーリーフ」 「ヘデリフォリウム:シルバーリーフ」です。
コウムは冬咲きだから、2月くらいには咲くかな・・・まだ小さいから今期は咲かないかも・・・
ヘデリは秋咲き。花後に葉っぱが展開します。
買ったポットは、秋に咲いた形跡がないようです。葉っぱも充実してそうなので来年は咲くかもね☆
今夜はとっても寒いけど、ベランダの軒下に置いてます。
原種シクラメンは雪や霜にあたっても大丈夫!
ポットも小さいから場所を取らなくて管理しやすいですよ^^v
原種シクラメン コウム一番咲き
2015年 12月 16日
原種シクラメンの鉢選び
2015年 12月 07日

■4号鉢のコウムです。
だたの4号鉢ではありません!
地元の青年陶芸家さんの山野草専用のちょっとお高い鉢^^;(駄温鉢より)
来春の山野草展の時に良い具合に咲いていたら、このまま展示したいので山野草鉢に植えてます。
だけど・・・葉っぱはイモムシみたいなのに喰われて悲惨な状態なんです。
まっ花が咲けばいいさ(^。^)

■5号鉢のコウムです。(いつもUPしてる子です)
こちらもただの5号鉢ではありません!
これも青年作家さんの、紫陽花を思わせる薄い空色のようなキレイな鉢。
展示会用にと思ってます。
葉っぱが焼けてるのは、10月になってしっかり日光に当てた方が良いと思って
日向に置きッぱなしにしたら、こんなことになりました。
原種シクラメンは明るい日陰で良いんですね。

■7号鉢のコウム。(最古参株・・・イモか?^^;) イモは1個なのに葉っぱの柄が違いますね。不思議!
テラコッタの深鉢なんです。
昨日UPした「もっとシクラメン:NHK趣味園芸出版」を読んで勉強しました。
本によると、6号を超える株(イモ)の場合、深鉢は過湿になりやすいため平鉢の方が良いとのことです。
とはいえ、今秋に植替えしたばかりで今さら掘り上げる訳にもいかず・・・
今年はこのまま、水やりに注意して様子見します。

↑ 見よ!この深鉢(--:)
そのうえこのテラコッタの縁は、内に向かって丸くなった形をしてます。
なので、コウムのように地中でイモから芽が横に伸びてから、上に伸びていくタイプの原種シクラメンは
鉢の縁が成長を邪魔するようなことになるんですね~
どうりで昨年より芽の出方が悪いし、遅いし、少ないし・・・・めちゃ可哀そうなことになってます。

蕾も一生懸命、外に出ようとしてるのがわかります^^; 可哀そうだ~
早く植替えしたい・・・・(反省)
生きてたコウム
2015年 11月 21日

夏前に枯れたと思って日陰に放置したままだった「原種シクラメン:コウム」のチビ鉢
今日!ふと見るとチビ葉が二枚有りました♪
え~っ 生きてたのか? ホジホジしてもゴロゴロの小石だけだと思ったのに、生きてた!
鉢の小石を捨てずに放置した、この横着な性格が功を奏して・・・・とは云わないか^^;
まぁ良かったヨカッタ
他のチビ鉢と仲間入り。この丸葉具合が大好き❤

原種シクラメンの葉っぱ達
2015年 11月 20日

秋咲きの原種シクラメン「ヘデリフォリウム」
花が終わった後に葉っぱが展開してきます。
この一鉢しかないけど、充分楽しませてくれます^^ 葉っぱ大好き♪

原種シクラメン「コウム」のチビ連3鉢♪
かわいいでしょ~ ❤^^❤ まだ三号鉢のままです。
今期は花が咲く予定♪ (真ん中のはまだ咲きません^^;)
山野草ササリンドウ
2015年 11月 01日

昨日の山野草展で「ササリンドウ」のポット3個購入しました(大人買い~^^;)
を、早速鉢植えにしてみました。
観賞用なのでぎゅーぎゅーの詰め込み植えにして、
他の鉢から持ってきた「ハイゴケ」でお化粧♪
久しぶりに山野草を植えました。やっぱし、いいもんだなぁ^^

秋の山野草展
2015年 11月 01日

恒例の山野草展開催中です。
ソシオ一番街「再々」 10月30日(金)~11月1日(日)最終日は15時まで
今回出品してないので、お知らせが遅くなりました(^_^;)
お近くの方は是非お越しください。
秋は小菊がキレイですね。







それから先日、鶴山公園であった「盆栽展」
小品盆栽や山野草盆栽も添えてあって、興味深々、やっぱり好きかも^^



原種シクラメン:コウム10月
2015年 10月 11日

大鉢に2球植えのコウムを葉っぱの色も違うので別々に植え直しました。
調子良いです。
グリーン葉の方は、ヒヨヒヨの出方ですがまあまあかな^^

こういう葉姿を観るとワクワクしますね♪

我が家の中で一番大きなイモのコウム。
今秋に植替えした時、深すぎたかな・・・・葉っぱの出方が悪いというか少ないと云うか。
チョット心配してます。
何年経ってもわかりません^^; 毎年様子が違うしね ヤレヤレ
≪10月12日追記≫

こぼれ種から3号鉢のコウム達。
一丁前なコウムの葉っぱが可愛くって、かわいくって^^♪

秋咲き原種シクラメン:ヘデリフォリウムも花が終わって葉っぱが出てきました。
ちょっとだけ山野草
2015年 09月 16日

鉢植えの「夏ハゼ」に紅葉が始まりました。早いね・・・
これぞ「秋の紅」かな。

今時に「斑入りヘビイチゴ」の実が生ってました。
初秋の赤ではない、鮮明な「赤」に目を惹きつけられてしまった。
元は斑入りだったのに、斑が消えてますね、先祖がえりかな・・・
惜しいことをしてしまった

こちらも「斑入りギボウシ」に花が咲きました。
ギボウシも、種類によって(?)咲く時期が違うんですね。

やはり「原種シクラメン」も山野草♪
こんな鉢に植えてます(^^♪
いつ観ても可愛いです、いつまでも咲いてて欲しい☆
咲き進んだ原種シク:ヘデリとついでにコウム
2015年 09月 14日

実際はもう少しピンクが濃いのだけど、
なんと清楚な色なんでしょうか・・☆

もっとドバーって咲き上がってほしいけど、毎年こんな感じ・・・

上から見たらこんな感じ・・・完全に自分のための記録ブログです^^;

ついでに、先日植え替えたコウム。
出始めたチビ芽がチリチリになるから嫌なんだけど、ボチボチお日様に当てるかな・・・・
思案チウ。
